ユネスコスクール

 豊橋中央高等学校では、頻繁に「ESD」「SDGs」という言葉を耳にします。ユネスコスクールについて説明する前に、まずは「ESD」と「SDGs」について知りましょう。

ESDとSDGs

 ESDとは、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)の略です。持続可能な開発とは、環境に配慮した発展のことで、ESDはそのための教育となります。環境問題は、貧困問題、異文化理解問題、人権問題、エネルギー問題など、人類が抱える様々な問題と連動しており、その根本的な解決のためには、教育から変えて行く必要があるとの認識から、ESDは始まりました。ESDは21世紀型学習のひとつと考えられており、今後ますます世界の教育の中で重要なキーワードとなって行くでしょう。

 ESDと似た言葉にSDGsがあります。これは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略で、2030年までに世界が達成すべき17の具体的な目標です。豊橋中央高等学校では、全ての活動をSDGsと結びつけ、地球的な課題に地域から取り組む「グローカル」な教育を行っています。

ユネスコスクール

 ユネスコスクールは1953年に、ユネスコ憲章に示された理念を実践する学校として発足しました。1945年11月16日に制定されたユネスコ憲章の前文には、以下の文言が謳われています。

戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。

 ユネスコスクールの理念は以下の3つです。

  • 質の高い教育を実践し、普及させる。
  • 人材養成、平和、正義を追求する。
  • 世界中の青少年の教育ニーズに対応する。

 また、ユネスコスクールの4つの基本分野は以下の通りです。

  • 地球規模の問題に対する国連システムの理解
  • 人権、民主主義の理解と促進
  • 異文化理解
  • 環境教育

 元々、識字率の向上、義務教育の普及、世界遺産の保護などの業務を受け持っていたユネスコが新たにESD推進の担当機関となったことで、ユネスコスクールが各地域のESD推進拠点としての役割を担うことになりました。

 2022年4月に文部科学省が発行した「ユネスコスクールガイドブック」もご参照ください。

豊橋中央高等学校とユネスコスクール

 豊橋中央高等学校は、建学の精神である「和」とユネスコ憲章やESDの理念は共通していると考えます。ユネスコスクールの精神を基調として、人と社会と環境の和・輪・環を重んじ、地球的視野に立って身近なところから取り組む、持続可能な社会づくりの担い手育成を目指します。

 豊橋中央高等学校は、2015年1月22日に、東三河の高校としては初めてとなる、ユネスコスクール加盟を果たしました。

 毎週金曜日の朝の10分間の時間を使って全校でSDGsについて考えるワールドフライデーを実施している他、SDGsを意識して各学校行事や課外活動を実施しています。

 豊橋中央高等学校は、長年取り組んで来たリアカーボランティアの活動が認められ、2021愛知環境賞の中日新聞社賞を受賞しました。

SDGsパスポート

 豊橋中央高等学校は、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟の発行するSDGsパスポートを全校生徒に配布しています。

 SDGsパスポートは、高校在学中3年間有効です。参加したボランティア活動の時間や質に従って、ボランティアポイント(ボラン)が付与されます。

 30ボランに達した人には、日本ユネスコ協会連盟から「ボランティア活動認定証」が授与されます。

 SDGsパスポートについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ。

タイトルとURLをコピーしました