重要な情報

 在校生向けの重要な情報をまとめました。

台風・大雪・その他の自然災害時における生徒の登下校について

  1. 生徒の登校する以前に、愛知県東部または東三河南部に暴風もしくは暴風雪警報等(警報名に「暴風」が含まれるもの)が発令されている場合、全生徒対象となります。
  1. ① 始業時前、午前6時30分までに警報が解除された場合には、平常通り授業を行います。
  2. ② 午前6時30分の段階で、警報が発令されている場合は、自宅待機をしてください。
  3. ③ 午前6時30分以降、午前9時までに警報が解除された場合には、12時より当日の授業を始めます。(11時40分よりSTを行います)
  4. ④ 午前9時を過ぎた後に、警報が解除されるか、または引き続き解除されない場合は、当日の授業を中止します。

 ①、③の場合、交通機関の不通、道路、橋の破損等で登校が不可能な場合、または、危険を伴う場合は無理をして登校しないでください。その際、必ず学校に連絡してください。

※台風、低気圧等の規模、予想進路等によっては、前日に休校等の措置が決定される場合もあります。
※当日の授業が中止となった場合、長期休業期間の短縮や代替日の設定等により、授業日数の調整を行うことがあります。

  1. 愛知県東三河南部に警報が発令されず、生徒が在住している地域に警報が発令された場合はその在住している生徒のみ上記①~④の基準に従うものとします。
例 愛知県西部の場合は、愛知県西部に在住の生徒は基準に従って判断します。
  愛知県東部、静岡在住の生徒は平常通りです。
  1. 生徒の登校後に、本県に警報が発令された場合。
  1. ① 台風の中心や位置、進行速度方向、発令時における気象状況等より判断して、全生徒を安全に帰宅させ得ると認めた場合には、当日の授業を中止して速やかに下校させます。
  2. ② 学校より遠隔に居住する生徒の帰宅は困難と認めるか、既に戸外通行は危険と認める場合には、当該生徒を戸外通行の危険がなくなるまで、学校に残します。学校に残した生徒は校内の最も安全な場所に集めます(災害時用の備蓄は確保済)。
  1. 荒天時の連絡方法

 学校ホームページ、Classi、X(@toyohashi_chuo)等を利用して、「平常授業」「自宅待機」「○時、○限から授業」「休校」等の対応を通知します。

  1. その他の自然災害時の対応

 暴風・暴風雪警報等が発令されない場合でも、その他の警報(大雨・洪水など)の発令や避難指示の状況、河川(豊川・柳生川・梅田川など)の水位、豊橋駅に発着する電車の運行状況、豊橋市内の学校の対応などを総合的に参考にし、休校などの判断をすることがあります。

各種「特別警報」が発令されたときの対応

 豊橋市、並びにお住まいの市町村等の避難情報に従い、適切な行動をとり、避難場所へ避難するなど、ただちに命を守る行動をとってください。詳細は以下をお読みください。

特別警報

 警報の発表基準をはるかに超える現象に対して発表し、その発表基準は、地域の災害対策を担う都道府県知事及び市町村長の意見を聴いて決定されるものです。大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪、津波、火山、地震(地震動)など各現象に対して発令されます。

  1. 生徒の在宅中に、豊橋市に各種「特別警報」が発令された場合
  1. ① 授業は行わず、休業とします。
  2. ② 特別警報が、その日のうちに解除された場合も、授業は行いません。
  3. ③ 解除後の授業の開始については、学校から生徒へ伝えます。

※③の場合でも、通学路の冠水・河川の増水等により登校が危険なときや交通機関の途絶等により通学が困難な場合、生徒は登校しなくても構いません。

  1. 豊橋市に各種「特別警報」が発令されず、生徒の在住する市町村に警報が発令された場合。
  1. ① その市町村に在住している生徒は、地元市町村の避難情報に従い、適切な行動をとり、避難場所へ避難するなど、ただちに命を守る行動をとってください。
  2. ② 警報解除後の行動は上記「台風・大雪時における生徒の登下校について」の2に準じます。
例 蒲郡市に各種「特別警報」が発令された場合
 蒲郡市在住の生徒は、地元市町村の避難情報に従い、適切な行動をとり、避難場所へ避難するなど、ただちに命を守る行動をとります。
 警報解除後、基準に従って判断・行動する(ただし地元市町村の避難指示を優先)。豊橋市、豊川市等、他の市町村在住の生徒は平常通りです。
  1. 生徒の登校後、豊橋市に各種「特別警報」が発令された場合
  1. ① 豊橋市の避難情報に従い、適切な行動をとり、避難場所へ避難するなど、ただちに命を守る行動をとってください。
  2. ② 学校より遠隔に移住する生徒の帰宅は困難と認めるか、既に戸外通行は危険と認められる場合には、当該生徒を戸外通行の危険がなくなるまで、学校に待機させます。学校で待機する生徒は校内の最も安全な場所に集めます(災害時用の備蓄は確保済)。
  1. 生徒の登校後、該当生徒の移住する市町村に各種「特別警報」が発令された場合。

 管理職をはじめ、担当教員が学校に待機したうえで、該当市町村の「特別警報」解除並びに避難指示解除等、当該生徒の帰宅場の危険がなくなるまで、学校に待機させます。

  1. 左記の対応を基本とするが、最終判断は校長が行います。
  1. 荒天・災害時の連絡方法

 学校ホームページ、Classi、X(@toyohashi_chuo)等を利用して、「平常授業」「自宅待機」「○時、○限から授業」「休校」等の対応を通知します。

大規模地震「警戒宣言」が発令されたときの対応

  1. 登校前に地震警戒宣言が発令された場合は登校しないでください。
  2. 発令が解除されるまでは自宅で待機(家庭学習)します。
  3. 発令が解除された場合は台風時の規定に従ってください。
  4. 登校途中地震警戒宣言が発令になったことを知ったときは、直ちに帰宅してください。
  5. 在校中に地震警戒宣言が発令されたときは、生徒の所在等を確認のうえ適切な対策と指導をしてただちに帰宅させます。
  6. 交通事情により登校が不可能な生徒は家庭学習をしてください。その場合は欠席として扱いません。ただし、当日または翌日にその理由を担任に連絡してください。

愛知県にJアラート(全国瞬時警報システム)が発令されたときの対応

弾道ミサイル落下時の行動について
  1. 弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性があります。ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、「Jアラート」というシステムにより国からの緊急情報が瞬時に伝えられます。防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージが流れるほか、緊急速報メール等により緊急情報が知らされます。
  2. メッセージが流れたら、落ち着いて速やかに行動してください。
    ① 屋外にいる場合:近くの建物の中、もしくは地下に避難してください。
    ② 建物がない場合:物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。
    ③ 屋内にいる場合:窓から離れるか、窓のない部屋に移動してください。
  3. 近くにミサイルが落下した場合は、以下の通りに行動してください。
    ① 屋外にいる場合:口と鼻をハンカチで覆い、現場から直ちに離れ、密閉性の高い屋内または風上へ避難してください。
    ② 屋内にいる場合:換気扇を止め、窓を閉め、室内を密閉してください。
  1. 登校前、自宅にいる場合
  1. ① ミサイルが日本の領土・領海外に落下した場合
    ・ミサイルの発射情報→自宅待機をしてください。
    ・ミサイルの通過情報または、日本の領海外への落下情報→自宅待機の解除となります。
  2. ② ミサイルが日本の領土・領海内に落下した場合
    ・ミサイルの発射情報→自宅待機をしてください。
    ・日本の領土・領海内への落下情報→自宅待機が継続されます。
  1. 登下校時
  • 可能な限り乗り物から降り、建物の中または地下に避難してください。
  • 近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ、頭部を守ってください。
  • 交通機関乗車中は、乗務員の指示に従って、落ち着いて行動してください。
  1. 学校活動中

ミサイル発射情報→学校活動を中断します。

  1. ① グラウンドで活動中
    ・校舎内へ避難してください。
    ・校舎内へ戻る余裕がないときは、頭部を守って地面に伏せてください。
  2. ② 体育館で活動中
    ・体育館の中央で、頭部を守って伏せてください。
  3. ③ 教室等で活動中
    ・時間に余裕があれば、ドア・窓・カーテンを閉めてください。
    ・爆風等による窓ガラスの破損・飛散から身を守るため、窓に背を向けて机の下にもぐり、安全姿勢をとってください。
    ・ミサイルの通過情報または、日本の領海外への落下情報→学校活動を再開してください。
    ・日本の領土・領海内への落下情報→安全確認ができるまで構内の安全な場所に待機してください。

交通途絶の際の登校について

  1. 交通途絶や事故があっても学校は原則として、平常通り授業を実施するので、交通機関利用者は別途登校方法を考えてください。この場合、交通安全に十分注意してください。
  2. 交通途絶解除の情報に注意し、交通機関が復帰した場合には登校して授業をうけてください。
  3. 交通事情により、登校が不可能な生徒は家庭学習をしてください。その場合は、欠席として扱いません。ただし、当日または翌日にその理由を担任に連絡してください。

交通事故に遭ったときの対応について

 加害者でも、被害者でも、事故に遭ったら負傷者の救護と警察への連絡をしてください。

 自転車事故で人にケガをさせたり、物を壊してしまった場合に落ち着いて対応できるように、やらなければならないことを確認しておきましょう。

  1. 負傷者の救護
    負傷者がいる場合、119番に通報し、救急車を呼んでください。
  2. 安全の確保
    歩道などの安全な場所に自転車等を移動させるなど、二次災害を防止してください。
  3. 警察への連絡
    110番に通報し、警察に連絡してください。保護者・学校への連絡も忘れないでください。
    ※警察への連絡を怠った場合、事故として処理することができず、保険会社の補償等が受けられない場合があります。
  4. 相手の連絡先の確認
    事故の相手の名前、住所等の連絡先を必ず確認してください。

 負傷者の救護、安全の確保、警察への連絡をせずにその場から立ち去ると、ひき逃げ事案となり、厳しく罰せられます。

  • 負傷者の救護を怠った場合:1年以下の懲役または10万円以下の罰金
  • 警察への連絡を怠った場合:3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金

貴重品等紛失・拾得時の対応について

  1. 校外で貴重品を紛失・拾得した場合
    最寄りの交番に届け出てください。
  2. 校内で貴重品を紛失した場合
    ① 生徒指導室前の落し物コーナーを確認してください。
    ② 学級担任に申し出てください。
  3. 校内で貴重品を拾得した場合
    学級担任または生徒指導室に届け出てください。
豊橋中央高等学校 公式ウェブサイト
タイトルとURLをコピーしました