学校生活 三河地区私立高校読書会 於:光ヶ丘女子高等学校 毎年行われている三河地区私立高校読書会に本校から3名参加しました。(令和5年11月11日(土))今年の課題本は、著/瀬尾まいこ『狐フェスティバル』でした。瀬尾さんの作品は、中高校生に一番読んでほしい本として『そして、バトンは渡された』などが... 2023.11.13 学校生活
学校生活 食育授業(2年家政科 フードデザインの授業) 11月2日(木) 2年家政科フードデザインの授業において、食育授業を行いました。浜松調理菓子専門学校の先生方から、中国料理における調理器具や食材の違いを学びました。本格的な「蠔油滷肉包」(肉まん)作りに挑戦しました。生徒たちは、中身の餡を皮... 2023.11.06 学校生活
学校生活 インターンシップ全体発表会 2023-08-30 8月30日にこの夏実施しましたインターンシップの全体発表会を本校第1体育館にて実施しました。インターンシップとは実際の企業さまや団体さまの事業所のお仕事に参加させていただき、就業体験をしながら、自身の将来を考えるとい... 2023.08.31 学校生活
学校生活 家庭科被服製作技術検定 和服1級(家政科ライフデザイン) 7月25日(火)、全国高等学校家庭科被服製作技術検定和服1級の交換評価を行いました。今年度は3年家政科の3名の生徒が受験しています。生徒たちは緊張した様子がありつつも、真剣に一針一針心をこめて縫っていました。8月5日(土)7日(月)8日(火... 2023.07.27 学校生活
学校生活 大学見学会(愛知教育大学) 大学見学会を実施しました 本校の大学選抜コース1年生と2年生、計50人が7月10日に愛知教育大学さまへの大学見学会を実施しました。 大学進学に向けて日ごろ勉強に励んでいる本校生徒たちですが、やはり本当の大学に行き、本当の学生さんたちの中に入... 2023.07.11 学校生活
学校生活 シャドーイング講座(総合演習) 6月20日に本校の大学進学指導である総合演習『TAKE OFF』にて、特別講義としまして、本校卒業生であり、現在アメリカに留学中の渡辺大誠さんをお迎えしてシャドーイング講座講座を実施しました。 総合演習とは、各自にレベルにあった学習を各自... 2023.06.21 学校生活
学校生活 家政科の授業の取り組み(和菓子づくり) 6月14日(水)に3年家政科のフードデザインの授業で浜松調理製菓専門学校の先生から和菓子の作り方を学びました。 生徒たちは、練り切り作りに挑戦し、菊と椿の2種類を作りました。生徒たちは、とても上手にあんを包むことができていましたが、慣れない... 2023.06.19 学校生活
学校生活 テーブルマナー(家政科ライフデザイン3年) 令和5年5月16日(火)、本校家政科3年生(32名)がロワジールホテル豊橋にて、テーブルマナー講習会を実施しました。 本会は、フードデザインの授業の一環として、コース料理に適した調理や盛り付けを学ぶだけではなく、テーブルマナーを実践するこ... 2023.05.18 学校生活
学校生活 入学式が行われました 本日4月7日(金)入学式が行われました。342名の新入生を迎え、新しいスタートとなります。明るく元気に楽しい3年間が過ごせますように!! 校長先生からは、「正解のない問題」に対して、自分の考えを持つこと。どんどん失敗して学んでほしい。とお話... 2023.04.07 学校生活
学校生活 教職員対象AED講習会を行いました 3月22日(水)、全教職員対象の「AED講習会」が行われました。今年は、豊橋消防署救急隊員の方々を講師としてお招きして指導して頂きました。突発的な事態が発生した際にどの教員でも対応できるよう、胸骨圧迫とAEDの講習を受講しました。 2023.03.24 学校生活
学校生活 もしも訓練フェアin防災道の駅とよはし 3月4日(土)に豊橋道の駅にて防災フェアがありました。豊橋市防災危機管理課と連携し、本校の生徒15名がボランティアとして参加しました。多くの一般市民に対して「新聞紙」で作る紙食器などの防災グッズを一緒に作成しました。子供たちを対象に「防災ま... 2023.03.06 学校生活
学校生活 生徒読書会 11月19日(土)藤ノ花女子高等学校にて三河地区の私学高等学校の生徒が集まり読書会が行われました。 重松清さんの「千代に八千代に」を読み、各班に別れて生徒同士で意見交換を行いました。 最後に各班でまとめた意見を発表しました。同じ本について考... 2022.11.21 学校生活
学校生活 第70回愛知私学弁論大会 去る11月16日、岡崎市民会館で行われました「愛知私学弁論大会」に、本校大学選抜2年の彦坂 風薫さんが弁士として参加しました。 「無意識の思い込み」をテーマとし、性別による役割の固定観念について述べました。 惜しくも入賞は逃しましたが、同じ... 2022.11.17 学校生活赤学年(現3年)
学校生活 全国高等学校家庭科技術検定1級実施 7月22日(金)本校家政科3年生が受験する全国高等学校家庭科被服製作技術検定1級(和服)の交換評価が行われました。限られた時間の中で、丁寧な手縫いに集中して取り組んでいました。思い思いに生徒たちが選んだ夏らしい絵柄が、完成をより一層楽しみに... 2022.07.28 学校生活
学校生活 家政科ライフデザイン SDGs&食育授業 和菓子と食育について学びました! 6月20日(月)の3・4時間目にフードデザインの授業において、浜松調理製菓専門学校の先生による食育授業が行われ、本校家政科3年生22名が参加しました。専門学校からお越しくださった鈴木先生からSDGsと食育に... 2022.06.21 学校生活
学校生活 インターナショナルクッキング 3月14日(月)、本校1年家政科において豊橋ユネスコ協会による出張授業が行われました。 この取り組みは、例年であれば調理実習を交えたインターナショナルクッキングという企画でしたが、昨今のコロナ状況をふまえ、講義形式のみでの開催となりました... 2022.03.14 学校生活
学校生活 まちなか図書館にて三河地区私立高校読書会を行いました 令和3年12月11日(土)、新しくオープンした“まちなか図書館”にて三河地区の高校生が集まり、「黄色い目の魚」の本を読み、それぞれの意見や感想を出し合いました。 読む人によって感じ方や感想の違いがあるのだと新しい発見がありました。 2021.12.11 学校生活
学校生活 洋服1級の交換評価を行いました 令和3年12月3日(金)『全国高等学校家庭科被服製作技術検定』洋服1級の交換評価を行いました。 受験生徒は真剣な表情で細かい作業を行い時間内に丁寧に仕上がるよう努力する姿が見られました。 2021.12.04 学校生活